食べる順番・肉が苦手な人は?⑧
- ひろみ
- 3月18日
- 読了時間: 2分
更新日:3月19日
食事の順番として、血糖値の急上昇を避ける為にまずは『食物繊維の多い野菜🥗』
そして『肉や魚🐟などのタンパク質』をよく噛んで食べ、
後半に『ご飯🍚などの糖質』を持ってくるのが良いと言われますね。
最後の最後までお米食べられないの?
と思うかもしれませんが、食事開始から5分待てばお米を食べても血糖値が急激に上がらないというデータがあるので、最初だけおかずをゆっくり噛んで食べていれば大丈夫そうです。

🍗お肉は胃もたれしてしまってあまり食べられない
苦手!という方はいらっしゃいますか?🙌🏻
口や胃、小腸から出る【消化酵素】が足りないとお肉をうまく消化できません、そして
この消化酵素は「タンパク質」を元に作られています。
だから消化酵素を作る為にタンパク質を多く取らなきゃいけない、でも食べられないという悪循環🌀になりやすいのです。
そういう方は食事の初めに酢の物やレモン🍋梅干しなどの【酸味】のあるものをとって唾液や胃酸が出やすい状態を作ってあげてください。
お通し・前菜に酢の物は理にかなっていますね!
そして、少しでもいいので今自分が調子よく食べられる量のタンパク質を摂り続けるましょう。
頑張ってたくさん食べても消化できなければ未消化のタンパク質が腸を荒らしてしまいます。
根気強く少しずつ量を増やすことで消化酵素も作られるようになり、タンパク質がもっと食べられるようになっていきます。
それでも肉はきつい、という方は骨付き肉と野菜を煮込んだスープを作ってこまめに飲むのがおすすめ✨
スープに骨髄からアミノ酸が溶け出すので「天然のアミノ酸ドリンク」になります。
タンパク質を細かくしたものがアミノ酸なので、胃腸に負担をかけずにタンパク質を摂取できるんです。
詳しい作り方は【ボーンブロススープ】で検索してみてくださいね。
我が家では手羽先を関節のところで切って、玉ねぎや生姜、ニンニク、その時にある野菜を入れて作っています。電気圧力鍋だと圧力10分の設定をすれば後は放置しておいても勝手に出来上がるので楽ちんです✨
少しずつでもタンパク質を摂って消化のできる体になりましょう!