食べたものはどこから吸収される?⑨
- ひろみ
- 3月18日
- 読了時間: 2分
更新日:3月19日
前回の話しにも関連しますが、胃酸が不足していると【ビタミンB12】や【ミネラル】が吸収しにくくなります。
ビタミンB12は造血ビタミンといわれ、不足すると赤血球のサイズが「大きく」なってしまいます。そうすると毛細血管を通りにくくなる→手や足などの先の血流が悪くなる→冷えるという流れに🥶
【ビタミンB12】は植物性の食品にはほぼ含まれていません、だから「動物性の肉🥩や魚介類🐟」を摂ることが必要です。
でも胃酸不足でタンパク質の消化が追いつかないと、その先の腸内環境の悪化の原因にもなってしまいます。
だから、少しずつでもタンパク質を摂って消化のできる体になりましょう!(詳しくは⑧を見てね📝)

さて、消化された食べ物は主に小腸で【吸収】されます、でも腸内環境が悪かったら?
本来は吸収されないはずの有害な菌・ウイルスや消化しきれなかった食べ物、アレルゲンなどが「腸の壁」を通り抜けて入ってしまうようになります。
本来は隙間のなく並んでいるはずの腸の壁が「炎症」によって隙間だらけになるとバリア機能が低下、そこから体の内側に入った有害物質は全身で【炎症】を起こします。
この状態では糖🍬の吸収も早いので血糖値は上がりやすくなってしまいます。
以前も書いたと思いますが、腸内環境を整えるためにはまず腸の炎症を引き起こす食べ物をなるべく減らすことが必要です💡
次回は炎症を起こしやすい
【精製糖質・小麦・乳製品】について書きたいと思います😊