top of page

腸内環境を整えよう【Vt B•鉄•Mg】11

  • 執筆者の写真: ひろみ
    ひろみ
  • 3月21日
  • 読了時間: 3分

更新日:3月31日

私たちは呼吸から得た酸素と、食べものから得た栄養素を使って「エネルギー」や「体に必要な物質」を作っています。これを【代謝】と呼びます。

 

【ビタミンB群・鉄・マグネシウム】が足りないと消化・吸収された栄養素からエネルギーを作り出すことができません。いくら糖質・脂質・タンパク質を食べても、それをエネルギーの元となる物質に変換しないと体を動かすことができないのです。

 

そしてこれらの栄養素はストレスが多いとそれに対抗するために沢山使われてしまいます。また糖質・アルコール🍺の代謝にも必要、特に甘いものを沢山とっている人はビタミンB1をしっかり摂る必要があります。

 

【セロトニン・ドーパミン・ノルアドレナリン】といった心の安定に必要な「神経伝達物質」はタンパク質から作られますが、これも「ビタミンB群・鉄などのミネラル」が足りないとうまく作ることができません。そうするとイライラしたりうつ・パニックになりやすくなってしまいます。

 

ストレス解消のために糖質・アルコール過多になって栄養素を浪費しないように気をつけたいですね😌

腸内環境を整えよう

ちなみにビタミンB群は腸内細菌によっても作られています。

腸内環境を良くするために食べて欲しいのが「食物繊維」「発酵食品」💡

 

腸内の善玉菌の大好物は食物繊維、特に水溶性食物繊維を食べることで作り出される「短鎖脂肪酸」という成分は腸内を酸性にすることで悪玉菌を減らし、腸のエネルギー源になって動きを活発にしてくれる効果があります。

 

また食物繊維は糖の吸収を抑えて血糖値が急上昇しないようにしたり、食欲を抑えて満腹感を持続させたりする効果もあるので【きのこ・野菜・海藻・豆・穀物】などを毎日の食事にうまく取り入れていきたいですね。

 

日本の昔からの発酵食品といえば【納豆・味噌・糠漬け】といったところでしょうか、調味料だと【醤油・みりん・お酢】ですね。最近では塩麹などの麹を使った調味料も便利ですよね。

ぬか漬けは漬けるだけでビタミンB1が元の食材の10倍になったりする魔法のような漬物です!最近は野菜も高いですが、ぜひチャレンジしてもらいたい食品の一つです🥒🥕

 

あと日本のものではないですが、ナタデココって発酵食品なの知っていましたか?私も今回調べていて初めて知りました。昔流行りましたよね、コリコリしていて好きでした☺️

 


さて栄養不足による冷えについてはここまで。

次回は筋肉不足からくる冷えについて書こうと思います!


bottom of page