top of page
  • 執筆者の写真玄哲

【あなたのヤル気スイッチどこー⁉️】


さて、2回にわたって集中について書いてきましたが、今回は


「そもそも集中する前にヤル気が起きん‼️」


という方へお届けしていきます




さて、自分のやるべきタスクに向かう時に凄く大きなカテゴリーが2つあります✌️


それは何でしょうか?



【やりたい】【やらなきゃ】です

ご自身の行動を振り返ってみた時に「やりたい‼️」は比較的すぐに取り掛かることができますよね?

なんせ、やりたいことなんですから


この「やりたい」に脳内で反応しているのがドーパミンといいます

名前は聞いたことあるのではないでしょうか?

「やらなきゃ‼️」

こちらは強制的に自分を奮い立たせて「頑張る😤」という状態にしているわけです

夏休み最終日の宿題でしょうか。。

このブログを書いている視界の先で息子が夏休みの宿題に追われております📚

交感神経を優位にして無理やりスイッチを入れるんですね

この時、ノルアドレナリンという物質が活躍しています

でも、この「やりたい」「やらなきゃ」って長時間続かないんですよね…残念ながら

「やりたい」と思って始めたタスクも時間が過ぎるにつれて体はストレスと受け取ってしまいます


「やらなきゃ」なんて、もしかしたら余計にストレスかもしれませんね

で、そうすると腎臓にくっついてる副腎からコルチゾールという「ストレスを和らげるホルモン」が分泌されます

副腎の話は以前【魔法の呪文あどれなるふぁてぃーぐ】【命の源そら豆くん】この辺りでも登場しましたので気になる方は是非

ストレスを和らげる=オフモードにしたがる

わけなんです

確かに体の負担は減りますけど、せっかく没頭してる時にはストッパーになってしまう…

持続させるにはどうすれば…

ここで登場するのが快楽物質といわれるβエンドルフィンです

この子をコントロールすることで集中が持続するわけです



では順を追ってそれぞれに関係する実際の行動をお話ししていきましょう

やりたい❗️のドーパミンを出すには

「仕事始めにスイッチを入れろ‼️」


これは意外と単純です

お茶やコーヒーといったカフェイン

少し熱めのシャワーなどで交感神経を刺激するのがオススメです

(カフェインは摂り過ぎ注意)

もう一つ、報酬を設定する


…といってもあんまり仰々しいものではなく

「よーし、今日のこれが終わったら寿司にしよう🍣」

「自分へのご褒美にデザートつけちゃおうかな🍰」

といった近い未来、そして高すぎない設定の報酬です

こうすることで「意図的に」ドーパミンの放出を促すことができます

やらなきゃ‼️のノルアドレナリンには

「抱えている問題に対して設定をする」


先程のご褒美設定ではないですよ〜

納期まで後何日❗️

試験まで後何日‼️

自分を駆り立てる設定です

そうして「仕事」に対しても目標設定をして『軽く』自分を追い込むのが良いです


あくまで『軽く』です

重たい設定はストレスです


集中力を損ないます

さて、この


「やりたい」と「やらなきゃ」が同時に起こるのが理想 なのです

その状態で集中力が持続することを俗に言う『ゾーンに入っている状態』などといいます

特にスポーツ世界などでそんな言葉を耳にしたことはありませんか?

集中力を持続させるには軽度の運動が効果的です

仕事の合間、お昼休憩などで少し早足で散歩などもいいですね

室内であれば足腰に負担のかからない程度のクイックスクワットなどで足の血液を流しつつ心拍数を少し上げると効果的です

またカカオ含有量の多いチョコレートなどもオススメですのでコーヒーやお茶にチョコレートという組み合わせはなかなかGood✨

ただし、糖分が多いと血糖値の乱高下が起こって逆に眠気などを引き起こしますから注意が必要です🫠



さて、今回は集中とやる気について取り上げてきました

軽度の運動や口にするものは人によって何が合うかは違います

ここでは一例を挙げているだけなので興味のある方はさらにご自分で掘り下げてみてくださいね💡


それではまた👋

最新記事

すべて表示
bottom of page